湿度が高くなる時はカビの対策も大事です
更新日:2020年2月5日
今年の梅雨明けは遅かったですが、みなさん健康に過ごせましたか?
梅雨時期に気をつけるのは『カビ』ですが
実はこの時期特有の、よく原因がわからない不調の大きな要因でもあります。
目に見えなくてもカビは飛んでいるので、ちゃんと対策が必要ですね。
・運動で汗をかいて汗腺を開く ・湯船で肺を温める ・窓を全開でエアコン送風30分で自宅のカビをやっつける (職場とかでもやってもらいたいですね) ・外出時にマスクをする
家でカビが発生しやすいところ お風呂洗面所、エアコン、日が差しにくいにくい部屋、など除湿機や換気扇は必須です。
私は朝起きたら家の中の風が通りやすい窓を全開にし 玄関から、1階、2階と風通しを良くしています。 それと、湿気が溜まりやすい部屋には除湿器、お風呂場周辺は換気扇つけっぱなしです。
外出時は特に公共機関(電車やバス)や職場や施設でのエアコンがキツイなど
習慣化したいことは運動で汗をかくこともそうですが、お砂糖の摂取も気をつけたいところ。 糖分はエネルギーとして使われると、二酸化炭素と水に変わるから。
汗が出しにくい時期だから体内に水分が長く溜まると内臓系にもよろしくないです。
お菓子や清涼飲料水好きな方は、この時期だと体の浮腫みに繋がりやすいので注意ですね。
予防こそ最強です。