top of page

A=アクティブ R=リカバリー M=メソッド


当店のトレーニングはA.R.M.トレーニングと言いますが

A=アクティブ R=リカバリー M=メソッド

積極的に自分から動いて回復力を高める方法となります。

元々は、肩こり腰痛を改善したいという思いからできたトレーニング法なので このような名前がついたのですね。

この回復力って何でしょうか?

例えば、寝たら疲れが取れる。これは高い回復力を持っているということです。

逆に、寝ても疲れが取れにくくなった。これは回復力が低くなってきているということ。

人間は回復するための方法をたくさん持っています。

食事をする、入浴、気分転換、趣味を楽しむ、井戸端会議やおしゃべりを楽しむ 子供や動物を見て癒される、深呼吸をする、体を動かす、自分の好きな人とそばにいる 新しい気づきを得る、未体験を体感する、好きな匂いを嗅ぐ、旅行やパワースポットへ行く

本当にたくさんありますが 皆さまは自分なりの回復法をお持ちでしょうか?

これやると調子いいのよね。と思うものがあれば、それは継続してくださいね。 それはここでやったトレーニングでもいいですし、それ以外でもかまいません。

自分で確信・自信のあるものが一番強いのです。

なぜなら「良い状態の自分」をイメージしやすいので 脳はイメージしたものは現実化させる力が強いのですね。

巷にはいろんな健康情報に溢れていますが他のものに惑わされず まずは自信のあるものをやってみて、それでだめなら他のものも試すといいですね。


閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page