top of page

トレーニングを真似ることが能力が伸ばす一歩となる


一般的なGYMでのマシントレーニングでトレーナーさんから説明を受ける時 効かせる筋肉や目的は何なのか、最初のポジション、重量の決め方、 グリップの持ち方、動かしながら呼吸のリズムや注意点など、

たくさんのポイントを聞くと思います。

A.R.M.トレーニングでは、お手本を見せますが 数回やっているのを見せて注意点を数点説明して、すぐにやってもらいます。

まずはやってみて、上手なら素晴らしい! 上手くいかなければ修正・修正としていくと、2セット目3セット目と良くなることが多いですね。

けれど1番は、見て直ぐに真似できること。 これは、ちゃんとコーチの動きを良く見ていないとできませんね。

本当にしっかり見る方はスゴイです。

見本を見せる私の立ち位置、足の幅、体重のかけ方、道具の持ち方 肘膝はどこまで曲げるか伸ばすか、上体の倒し方は、目線は スピードは、全て見て、1発で真似てしまう方もいます。

これ実は、能力が伸びやすい人の特徴なのです。

普段の生活の中でも、良いことを素直に真似ることができ 知らないことを吸収する力があるんじゃないかなと思います。 仕事などで後輩や生徒を指導されたことがある方は、ご納得されるのではないでしょうか。

大人になっても成長を考えている A.R.M.トレーニングだからこそ、このようなことも大事だと考えています。

逆にご自身はどうでしょうか?

素直な心、謙虚な姿勢を持っていますか?

そのために、見る姿勢を今一度、見直していきませんか?


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page