top of page

自分の得意なメニューばかりトレーニングしていると・・・


当ジムでは、年間の健康をターゲットに、週に1回毎回違うメニューをしてもらっていますが これまでやってきた中で、苦手なトレーニングってありますよね。 (最近ご入会の方は、これからのお楽しみです)

A.R.M.トレーニングは、みなさんが苦手な動きやできない動きを たくさんメニューに入れてますので 「どれも苦手です(笑)」と言われる方もいるかもしれません。

例えばプッシュアップが苦手だったり 股関節をしっかり動かすメニューが苦手だったり スクワットの反り腰がキープできなかったり 人によって千差万別です。

指導をしていまして、弱点の部分をトレーニングすることは 本当にチャレンジングなことだと感じています。

もし、お1人で自己流トレーニングをすると 自分が得意なことや好きなメニューに偏りが出てくることがほとんどです。

それをしていくと、だんだんと回数を増やしていく 重りを増やしていくしかなくなってきます。

それだと怪我のリスクが跳ね上がることは 初期の頃に皆様へお伝えしていることです。

逆に苦手なことにチャレンジしていくことは 運動神経が発達・基礎体力筋力の向上により トレーニングの質が上がり・怪我の防止にも繋がっていきます。

これまで読まれてきてピンときた方もいるかもしれません。

そう!これって子供の成長と似ていませんか?

クラブチームや部活動、体育の授業で好きなことばかりはしませんよね。 苦手でも不得意でも、好きじゃないから嫌な顔しても、きっちりやらされます。

上記の成長以外でも、メンタル強化・競技技術の向上・チームワークや教養(人の痛みがわかるなど) 全てにおいて成長が促されていくのですね。

当ジムでは1対1で、私しか見ていませんから 失敗を恐れずにどんどんチャレンジして 楽しんみながらレッスンを受けてもらえればOKです。


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page