top of page

A.R.Mトレーニングとは


2017年に毎週1回のトレーニングが終わったクライアント様に

「A.R.M.トレーニングをもっと知ってもらおう」

「もっと健康になるためのヒントになればいいな」

そう思い、健康コラム的な記事をメールしていました。

するとクライアント様から

「せっかく面白い記事だから、会員限定じゃなくて、もっといろんなところで配信したらいんじゃないですか?」

そう言われ、2018年もスタートし良い機会だと思うので、発信していこうと思います。

―――――― ここから ―――――――

当店が採用しているA.R.Mトレーニングの説明をしたいと思います。

A.R.Mトレーニングは整体師が考案したトレーニングです。 (私の師匠であるA.R.M.TOKYO代表の木村誠作氏) なので、最初は肩こり腰痛を改善するためのトレーニングとしてスタートしました。

年間の健康をターゲットとしていまして 肉体的、精神的、年間を通じて「常に美しく健康的である」ことを目指しています。

*短期間のトレーニング指導を希望  *体重だけにこだわる  *本気でない このような方々の入会をおことわりすることもございますが、 自分のために、お金と時間を投資するならば、もっと多くの事を望んでほしいと、常に考えております。

筋トレというとダイエットや体力・筋力アップ・健康増進がメインですよね。 怪我などからの「リハビリ」として用いても、肩こり腰痛などに対しては「予防」という考え方が一般的です。

当店の会員さんはわかると思いますが 肩がこったら【プッシュアップ(腕立て伏せ)】 腰が辛い時は【スクワット】 「不調の改善」としてトレーニングをしてご自身でコンディショニングもして頂いています。

一般的には疲れたとき・痛みが出たら「安静」にすることが多いので これが他のトレーニングとは大きく異なることです。

A.R.Mトレーニングは、例えば腰痛をお持ちであれば、腰痛が全く出ない方の姿勢・歩き方・筋肉のつき方・生活習慣ってどうなんだろう? それを見本として、積極的に自分から体を動かすことで獲得していくことを考えています。

腰痛をお持ちの方が共通して苦手なトレーニングを見つけます。 例えばスクワットでの腰の反りができない・深くしゃがむと踵が浮いてしまうなどあれば、それをできるように一つ一つ段階を踏んでメニューを組んでいきます。それができるようになると、他のトレーニングにも相乗効果で良い変化が現れます。体は全部つながっているので、腰痛なら腰・腹筋などパーツで考えていません。

苦手な種目が克服できたとします。そこで終了でありません。 不調が改善していけば、より健康にアクティブに動ける体を獲得していくことが目標となります。

子供が遊ぶようにダイナミックな動きがお手本です。

若い筋肉は触ってみると柔らかく弾力があり、肌ツヤも良くて無駄がなく、使うときにはしっかり働いてくれます。

長時間のトレーニングでは筋肉は硬くなる特性を持っていますので

短時間で限界を少し超えるくらいの刺激が必要なのです。

それが習慣となれば、自ずと不調が出にくい・病気、故障、事故などアクシデントがあっても回復が早い・環境の変化に適応が早くなる・健康であるための適正体重、体脂肪になる・生活で困っていたことが苦でなくなる・思い切り趣味、スポーツなどを楽しむ、など実生活で活きる体になっていくのです。

体を動かすことは積極的になることなので、メンタル的にも前向きになることも見逃せません。運動というと「アクティブ」ですよね。

体の不調が改善しにくい方の特徴として、落ち込みやすい・イライラしやすいなど様々ありますが、ここでも体と心は繋がってるので、不調がなくなってきた方は自然と、精神的な変化を感じる方が多くいます。

「でも・・だって・・やっぱり・・」のようなネガティブな思考よりも 「まずはやってみよう!」とアクティブ思考になり いろんなことにチャレンジしている会員さんも増えています。

現在のあなたは今までの積み重ね(ライフスタイル)の結果です。 これからの積み重ねを変えていけばいいのだ思うのです。

肉体的・精神的、そして経済的にも豊かになることが A.R.M.トレーニングをされるクライアントの共通の目標なのですね。

――――――― ここまで ―――――――

またいろんな記事を載せていきますので

よろしければチェックしてくださいね。


閲覧数:160回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page