top of page

梅雨の時期は冷房、冷たいもの、運動量が少なくなってカラダが冷えやすいです。


梅雨真っ只中ですが、湿気や雨で、運動量が落ちていませんか?

運動量が落ちる原因はたくさんあって ・湿気のジメジメで水分が体外に出しにくい ・気温が上がってきて冷たい飲み物、食べ物の摂取が増える ・お風呂に入ることが面倒でシャワーだけなる

・職場での冷房がきつくなる ・雨で外出が億劫になる、傘をさして歩く

水分が体内に溜まることでの「冷え」、冷えから姿勢が猫背になる、猫背だと歩幅のいつもより狭くなります。 結果、この時期にいつもより運動量が減ってしまうのです。

運動量が減ると、筋肉の熱量が上がらなく、血流も悪くなりますね。

水分代謝は、東洋医学では【腎・膀胱経】が担っています。 この経絡の流れに関係している ギックリ腰、坐骨神経痛、足がつる、背中の張り、首のつまり、頭痛、目の疲れなど

いろんな症状がでてもおかしくないのです。

なので、A.R.M.トレーニングではこの時期 ・運動量を上げて体熱を上げて汗を出すことで体内の水分調整をする ・引き上げる動作で、背骨横の筋肉への刺激で姿勢保持、内臓が動ける環境を作る

梅雨時期でもこれからの猛暑でも、パワフル元気に過ごせる人の特徴を考えた上で、15分もしくは30分レッスンを受けて頂いています。

週1回新鮮な刺激を入れて、梅雨も猛暑も楽しく過ごせる身体にしていきませんか? 体験レッスンは日時が限られていますので、興味のある方はお早めにどうぞ。

#梅雨 #トレーニング #パーソナルトレーニング

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page