top of page

トレーニングでパニックを経験することが、カラダを若々しくしていくことに繋がる。


今月は吊り輪や鉄棒を利用して、ケンスイなどで

自分の身体を引きつける動作を指導してきました。

ケンスイと聞くと「できるわけないやん」

と思われるかもしれませんが

床に足をついた状態やゴムバンドで補助を入れたりなど、いろんなやり方があります。

懸垂女子ってかっこいいですよ。

初めて鉄棒を握る方などは、私が見本を見せて

いざ自分でやってみると、なかなか思うように動けない。

あれ?こうかなこうかな?

と考えれば考えるほど、もっとギクシャクしたりもしました。

逆に見本を見て、素直に真似ることができる人は

自分が思った以上にすんなりできたりするのです。

これは運動経験がどうこう、男女でも関係ありません。

(筋力が強い方は力まかせで、できたりしますが)

身体って面白いですよね。

上手くできないと

「くそ~イメージは完璧やのに(笑)」

「できる気がせ~へん」などいろんな反応が出てきます。

できなかったことは問題ではありません。

面白いことに次の週にもう一度ケンスイをしてみると

スムースに体が動かせる方がほとんどなのです。

もちろん完ぺきとはいきませんが

あきらかに動きが【トレーニングできる人】の動きになってきます。

これにはご本人が一番びっくりです。

「先週全然できへんかったのに!」

身体が学習したんでしょうね。

たった1回の経験でもやったことがないのと、やったことがあるのでは

天と地ほどの違いがあるのです。

最初は頭がパニックになるくらいの刺激が入ると、脳はそれを整理するのだと思います。

肉体的に、はじめてトライするときが一番刺激の量が多く

慣れてくるほど、動きが上手になるほど刺激の量は少なくなる。

A.R.M.トレーニングでは刺激量が少なくなることは

老化を促進することだと考えます。

余計な動きをしないということは、同じ筋肉ばかり使うということ。

すると体のバランスに偏りが生じて、怪我や故障が多くなる。

アスリートはこれで引退を早めてしまうことが多いのです。

だからA.R.M.トレーニングでは、同じ種目を数か月続けて練習することはしません。

毎回違うメニューをするのもそうです。

同じメニューをやったとしても、クライアントの予想を外すことで

肉体に「はじめての感覚」を体験できるよう脳をダマす。

これはマンツーマンでないとできないことですね。

子供の時は初めてのずくしなので、これを多く体験して成長してくるのですが

大人になるほどにドンドン減っていく。

混乱から回復する過程というのは、子供同様大人も体験していくことが大事ですね。

A.R.M.トレーニングは全身を使って、楽しみながら、

さらに短時間で経験できる方法となるのです。

15分か30分です。長時間の混乱はイヤですよね(笑)

大人でも成長を感じる。

その過程で、カラダを心を若々しく、よりパワフルで回復しやすい身体を獲得していけるのです。


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page