top of page

バンザイする動作は老化のポイント


少し前ですが、今月もA.R.M.トレーニングコーチセミナーを受けに東京神田まで行ってきました。

今回のポイントは背面。

背面と言っても背骨・背筋・肩甲骨・肩の関節など他にもたくさんあります。

部分箇所でみるバラバラに考えてしまうので

バンザイする、肘を伸ばす、そのまま肘を高い位置でキープする

といった具合に、動きで見ていくとわかりやすいですね。

体は面白くて、トレーニングが同じでも、人によって身体のどこに効いてくるか違ってくるのです。

首という方も入れば、二の腕という肩もいる。

その方の現在の弱点が浮き彫りになり、体が教えてくれるのですね。

当店のトレーニングの特徴でもあります。

そのポイントは、より健康な身体になるために必要なポイントです。

トレーニングをしていき、月単位年単位で、普段生活の中の動作でやりやすくなった動作や

身体が軽くなった、階段で息が上がらなくなった、朝の目覚めが良くなったなど

ご自身の変化を感じれたら、トレーニング効果がしっかり出てきている証拠です。

会員さんはこの変化を楽しんでいらっしゃいます。

そんな方が1人でも増えていってほしいと願い、今日もトレーニング指導頑張りま


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page