肩こり腰痛などの痛み不調を感じでいる方。生活リズムが崩れてませんか?
痛みや不調が出るときって、スポーツとか体を動かしてのものですと
原因がそれだとわかりやすいのですが
普段の生活での痛みや不調は、意外と原因がわからないことの方が多いですよね。
痛みや不調が出た時、痛みや不調の回復が早い人の特徴を真似ること
それが、調子を良くするために大事なことだと考えます。
逆に痛みや不調が続きやすい人の特徴を真似てしまうと・・・
例えば、痛みの原因を探してしまう、整体や治療院(病院)行脚をする、「私は原因こうだと思う」と自己判断する。
「なんで?どうして?」と先生に質問ばかり聞いてしまう。もっと悪くなるイメージをしてしまう。治してもらう受け身意識が強い。
みなさんは当てはまるところはありますか?
あれば逆を考えてみましょう。
そのうえで、痛み不調に対してまず「自分ができることはないか?」を考えてみましょう。
目的は「回復する」「再発させない」ことですよね。
自分自身が調子が良い状態と比べて、調子が悪くなった時に活動リズムが崩れていることありませんか?
≪いつもの調子と比べて≫
・1日の運動量が落ちてないか
・姿勢良く歩けてるか
・呼吸は深くできてるか
・食事はいつも通り食べているか
・睡眠は充分か
・起床時間はいつも通りか
・お風呂でしっかり温まっているか
・笑顔ができている
全部できてます、という方は素晴らしいですね。
あ!これ忘れてた、という方は1つずつ加えてみてください。
「毎日は難しいですね」となることもあります。
そんなときは「少しでもできるようにすること」と考えてみましょう。
「今日ウォーキング(ランニング)に行けなかったな」となれば
1日の運動量が落ちていますから、代わりにつま先上げ・スクワットをする。
「昨日忙しくて睡眠時間短かったな」となれば
お昼寝タイムを15分取るや、目をつむって3分間深呼吸をするなど。
「子供がいてお風呂もゆっくり浸かれません」となれば
厚手の衣服を着てスクワット10回キープ10秒など汗が滲むくらい体温を上げるなど。
トレーニングをはじめて健康管理が上手になっていく過程で、上手くいかないことがあれば工夫する、手段を変えることですね。
必ず解決策はあるので、クライアント様には提案を続けていきます。