top of page

多くのパーソナルトレーニングジムでは教えてくれない『歩く』ことの重要性

執筆者の写真: movekyotomovekyoto

更新日:2月18日

一般的なパーソナルトレーニングジムでは、**『歩く』ことを指導することはほとんどないかもしれません。しかし、ARMトレーニングでは、この『歩く』**という日常的な動作にこそ、健康維持・改善のための重要な要素が隠されていると考え、指導に取り入れています。


なぜ、ARMトレーニングでは『歩く』ことを指導するのか?

その理由は、大きく分けて3つあります。



1. 運動量の確保


気温が低くなるこの時期は、猫背になりやすく歩幅も狭くなりがちです。

歩幅が狭まると、使う筋肉が減り、運動量も減少します。

運動量が減ると、血流が悪くなり、体の熱が発生しにくくなります。

その結果、体温が上がらず、免疫力低下にもつながってしまうのです。


普段運動している人は、運動している人よりも

肩こり腰痛など痛みや、風邪などの不調が出やすく、回復も遅くなってしまうということなのです。


2. 内臓機能の向上


猫背になると、横隔膜の運動が小さくなり、内臓の運動も低下します。

内臓機能がダウンすると、食べたものの消化・吸収・排泄がスムーズに行われなくなります。


その結果、食べたものがきちんとエネルギーにならず、中性脂肪が溜まりやすい体質になってしまうのです。


あなたは余分な脂肪をため込む生活になっていませんか?

健康診断で気になっている方も多いと思いますので、今のうちに解決策を見つけていくことがこの先の健康に繋がってきます。



3. 回復力UP


歩くことは、生活の中で最も頻繁に行う運動ですよね。

歩くことで頭がスッキリしたり、ちょっとした疲れが取れた経験はありませんか?


正しい歩き方をすることで、体の歪みが整い(左右の動きのバランスが良くなる)回復力(自然治癒力)も自然と働いてきます。

つまり、『歩く』質を上げることで、回復力UPにつながるのです。


『歩く』ことのメリットは他にもたくさん!


  • 重心が上がることで膝への負担を軽減

  • 猫背が改善することで呼吸が楽になる

  • 頭の位置が安定して疲れにくくなる


など、歩くことには様々なメリットがあります。



長期的な健康管理と季節・気候による不調対策


ARMトレーニングでは、長期的な年間の健康管理、そして季節や気候によって起こりやすい痛みや不調の対策を考慮した上で、**『歩く』**ことを非常に重要な要素として捉えています。



正しい歩き方とは?


「正しい歩き方ってどうすればいいの?」 そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。


ARMトレーニングでは、**《自分の体に聞く》**ことを大切にしています。

例えば、歩幅の違いを実感していただくことで、正しい歩幅を体感していただきます。

これが一番わかりやすい方法です。


他にも、体前屈など全身の柔軟性、左右の足の上げやすさ、首肩の痛みや違和感、目の見え方、握力差など、体に聞く方法は様々です。


自分でちゃんと体感することで、納得することができます。

基準(自分で判断できるもの)があることで、より実践(生活)で使いやすくもなります。



歩く姿勢はすべての動作につながる


歩く姿勢は、他の動作(立つ・座る・走る・仕事・スポーツでの動きなど)すべてにつながっています。

ARMトレーニングで学んだ方は、ぜひこのARM流を実践してみてください。


そして、感じたことや良い変化などありましたら、どんどんコーチに伝えてください。

皆様からのフィードバックは、さらなる改善向上のためのデータとなり、新しく創造されたものがクライアントの皆様に提供されていきます。


ARMトレーニングは、クライアント様と共に進化していきます。

 
 
 

留言


MAP

【 営業 】

月~金曜日 11時~22時    土曜日  9時~19時

休み:日曜日・第5週

体験レッスンはCONTACTにあるメールフォームからご予約できます

【 住所 】

京都府京都市下京区西錺屋町25 つくるビル305号室

​駐輪場・バイク置き場あり

【 最寄り駅 】

​京都市営地下鉄烏丸線五条駅2番出口から徒歩3分

HOME

TRAINING

 

SERVICEEVENT

REVIEW

FAQ

STAFF

BLOG

​CONTACT

© 2025 MOVEMENT Inc.

bottom of page