top of page

体幹トレーニングでよくある悩みと解決策

執筆者の写真: movekyotomovekyoto

体幹トレーニングの指導をしていると、お客様から以下のような悩みをよく聞きます。


  • 体幹に力を入れる感覚がわからない

  • 最初は良いけど途中で力が抜けてしまう

  • ある特定の角度で力が抜けやすい

  • 疲れてくると最後まで力を入れ続けられない


これらの悩みは、体力や筋力レベルによって課題となる箇所が異なります。しかし、面白いことに運動神経が良い若い方でも、動画のようなARM式体幹トレーニングが苦手な方が多いのです。



一般的なトレーニングと体幹トレーニングの違い


一般的なトレーニングでは、運動神経が良いことで体幹以外の箇所を上手く使ってしまい、メニューをこなせてしまうことがあります。そのため、ARM式体幹トレーニングをすると「思ったよりできない」と驚かれることが多いのです。


一方、意外と一般の方の方が男女関係なく上手な方もいます。体の使い方というのは本当に面白いものです。



なぜ体幹に力を入れ続けることが大切なのか


体幹は、力が入り続けるからこそ手足が滑らかに動きます。

普段の生活を振り返ってみましょう。


  • 立っているとき

  • 座っているとき

  • 歩いているとき

  • 日常生活の様々な活動

  • スポーツをしているとき


これらの場面で、体幹(お腹と背中)の力が抜けやすいかどうかを意識してみてください。

人が活動する上で体幹は常に使われる筋肉ですが、体幹以外の筋肉に頼って動いている方が多いのです。



体幹の重要性


バランスが崩れたまま体(筋肉)を使い続けると、特定の筋肉(他組織)に疲労が溜まりやすくなります。その結果、痛みが出たり、疲れが抜けなかったり、歪みが出たりと、様々な不調につながることがあります。



体幹を鍛えることのメリット


トレーニングの動きの中で体幹を鍛えることで、実生活の中で動きやすい身体を作ることができます。


  • 日常生活で疲れにくくなる

  • 少し無理をしても大丈夫になる

  • 寝たら回復しやすい体になる

このように、体幹を鍛えることで様々なメリットが得られます。



まとめ


体幹トレーニングは、運動神経の良し悪しに関わらず、誰でも苦労する可能性があります。しかし、体幹は日常生活を送る上で非常に重要な役割を果たしています。体幹を鍛えることで、疲れにくい体、怪我をしにくい体、そしてパフォーマンスの高い体を手に入れることができます。


ぜひ、体幹トレーニングに励んでみてください。

 
 
 

Comments


MAP

【 営業 】

月~金曜日 11時~22時    土曜日  9時~19時

休み:日曜日・第5週

体験レッスンはCONTACTにあるメールフォームからご予約できます

【 住所 】

京都府京都市下京区西錺屋町25 つくるビル305号室

​駐輪場・バイク置き場あり

【 最寄り駅 】

​京都市営地下鉄烏丸線五条駅2番出口から徒歩3分

HOME

TRAINING

 

SERVICEEVENT

REVIEW

FAQ

STAFF

BLOG

​CONTACT

© 2025 MOVEMENT Inc.

bottom of page