top of page

【五十肩!改善エクササイズ】積極的に体を動かす!

更新日:2022年10月18日


動画は五十肩がだいぶ回復してきたけど、手を横からバンザイする途中で痛みが出る方へのエクササイズ指導です。

治療して治りかけてるけど

なんか回復してきれてない

という方に多いシチュエーションですね。

片手をバンザイしてさらにその手を上げることで、脇腹が広がる(逆は縮まる)動作をしてもらい改善に導いています。

生活状況や回復度合い、この方ならどこまでなら積極的に動かせそうかなといろいろ考えながら指導法をチョイスしています。

このような道具を使わないシンプルな動きだと、もし普段の生活に戻って痛みが再発した時でも、ご自身ですぐにやりやすいですよね。

ARMではリアルな健康を追求していますから、クライアント自身が痛みに対しても積極的に対処ができることを念頭に指導を致しております。

健康に対して他人任せにしない

自立した人になってもらいたい

そのような願いから、シンプルな動きで一度教われば自分でもできる。ちゃんと効果を出せるエクササイズやトレーニング・生活指導などを継続して指導していくわけです。

けれど、人間ですから教わったことをちょっと忘れてしまうことありますよね。

そのときには「あそこはどうでしたっけ?」と直接メールを頂きやり取りをしています。

次回レッスン時には再度確認することもできますので安心ですね。

体を動かすことは、やるほどにやり方も上手になりますから、効果も出しやすくなるくなるので運動が苦手な方ほど積極的に取り入れてもらいたいと思っています。

初回体験レッスンでも、痛みや不調がある方に対して指導させて頂いております。もしお困りの方はご相談(無料)ください。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page