top of page

レッスンを受けるときは自己判断しないこと。自分の考えから少しはみ出るから、より健康になるんです。

「あ~アカン。やっぱり柳瀬さんのお手本とは違うし、できてないわ」

 1回ごとに自分をジャッジし、トレーニングが上手にできたかに囚われることって多いと思います。


 そうなると全然楽しそうじゃないし、力も出し切れていませんね。


 メニューが上手くなることだけにフォーカスしたら、それは競技となり、そうなれば体は省エネで動こうとします。

 体は「これくらいの力でええか」と限界を出し切ることをしなくなります。

 例えば今月のメニューで吊り輪を使うメニューがあるのですが、それをうまく使いこなすことが目的ではないということです。(上手になるのは良いことですけどね)

 トレーニングしていると「今のは上手くできた」「これはダメや」「全然上手くできなかった」 

 自分で自分をジャッジしたくなります。

 しかし、そこばかりフォーカスしてしまうと、A.R.M.トレーニング本来の目的とは違うとなるのですね。

A.R.M.トレーニングでは

・筋肉を少ない回数・短時間で疲れさせることで「体の回復スイッチを入れる」

・自分の力の限界を少し超えるくらい出し切る

・一般の筋トレとは違い、○○筋に効かせないといけないではなく、子供が遊ぶように全身運動すること。(もちろん正しいフォームはコーチが見て修正します)

なので、まずはお手本をちゃんと見て、イメージしてそれを真似る。

失敗したと思っても気にせずトライしてみる。

そのあと修正をして、どんどん改善する。


できたらやった~ですし、できなくても笑っちゃえばいいんです。

できなかったことは、これからの伸びしろですから、半年後1年後にできるように

基礎ベースとなる力を上げていくことです。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page