top of page

トレーニング中に辛い顔をする人は不調の症状を倍増させてしまうかも


難易度の高いメニューやキツくなってきたとき、辛い顔、険しい顔になってませんか?


残念ながらそれだと、A.R.M.的には効果0となります。


辛い顔をするということは、辛いことにフォーカスしてしまうんですよね。


トレーニングは、けっこうなストレスを与えていますから、それを辛いと感じてしまう習慣がついてしまいます。

生活でもストレスを感じた時に、辛いスイッチが入りやすくなることで、ちょっとしたことでも耐えられなくなる。ネガティブに捉えやすくなる。

肩こり腰痛など痛みがある、不調が出た場合は? そう、症状が倍増してしまいますよね。

ある意味、自分で痛みを作り出してしまっているとも言えます。

治りが遅い、再発しやすい人の特徴で、必死さは出るのですが、やはり回復が早い方の特徴を真似したいですね。

なので、キツイ時ほど笑っちゃいましょう。 そうすることで、年間の健康管理にも繋がってきます。

レッスン中に辛い顔が出そうになったら「スマイル!スマイル!」

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page