top of page

トレーニングの継続に【頑張りすぎ】は要注意です!


A.R.M.トレーニングは、パーソナルトレーニングジムにしては珍しくダイエットを目的としていません。

一般の筋トレで多くの目的でもある、筋肥大(筋肉をつけたい)でもない。


では何が目的か?

年間の体調管理です。

【年間】ですから、週1回15分ないし30分のレッスンが、クライアント様にとって日常の一部となっています。


非日常ではないのですね。


もし毎回のレッスンが非日常となってしまうと、特別感が出すぎてしまい、USJやTDLなど行くときの子供のように毎回ワー!キャー!とテンションが上がります。



アミューズメントパークなどでしたら、それはすごい幸福なことだと思いますが、トレーニングが毎回そうだとどうでしょう?


張り切りすぎて、怪我などアクシデントのリスクが高くなります。


レッスンの時間を楽しみにしてもらうことはいいですが

必要以上に気合いを入れたり、頑張りすぎたりしないでくださいね。


特に久しぶりにレッスンを受ける方は

休んでいた分を取り戻そうと、真面目な人ほど無理をしてしまう傾向があります。


体調があまり思わしくないという方も「こんな日もあるよね」

と無理をしないことも安全にトレーニングを継続していくこと

ひいては体調管理を上手にしていくために必要なことだと考えています。


人間ですから好不調の波もありますもんね。


ですから、週1回のレッスンは淡々と、「今日もやりますか」くらいのテンションで。

サクッとトレーニングして「じゃっ!また来週」と帰るくらいがいいのではないでしょうか。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「久しぶりに会った友達が、最近疲れやすいみたいで困ってたんですよね。 見てみると猫背で覇気がなくて、まるでトレーニングする以前の私を見てるみたいでした。」 トレーニングを継続していると 自分自身の健康やメンタル状態、姿勢や体の使い方の変化など 見る面が増えたり角度が変わったりする方が多いです。 それと同時にほかの人の見かたが変わり 「ついすれちがう人の姿勢も見てしまうんですよね。」 「スポーツして

「以前の私なら怖くて動かすなんてできなかったでしょうね」 そう仰られたのは、数日前に右の肩甲骨あたりに急な痛みが出たクライアント様。 受傷直後は腕を動かすとすべての動きに対して痛みが出る状態でした。 原因はよくわからず、もしかしたら下にあるものを取るときに変な動きをしてしまったか? 「痛みがでたとき何か対処されましたか?」と質問すると マッサージガンやスクワットやプッシュアップなど 積極的に体を動

bottom of page