top of page

【2025年速報:九州南部、異例の早さで梅雨入り!】梅雨入り前から体調不良対策を始めましょう

皆様、こんにちは!今日の京都は気温30度越えと汗ばむ陽気となっています。さて、早くも九州南部では梅雨入りしたというニュースが入ってきましたね。なんと、平年より23日も早い梅雨入りとのこと!


このように季節の変わり目は、私たちの体に様々な影響が出やすくなります。特に、これまでの過ごしやすい気候から一転して雨となり、気温差や湿度の変化により体調を崩しやすくなります。



長雨と体調不良の意外な関係


梅雨の時期に入りますと、何となく体調が優れないと感じることはありませんか?


日本の気候は湿度が高いため、梅雨時期など長雨や高湿度が続くとカビが繁殖しやすくなります。そして、このカビを吸い込むことで、長引く風邪のような症状や、倦怠感、頭痛、めまい、体の重さといった不調が現れることがあるのです。


パーソナルトレーニングジム「MOVEMENT」では、トレーニング指導はもちろんのこと、梅雨前・梅雨時期の気候によって出やすい不調の対策をお伝えすることで、クライアント様の健康管理もサポートしています。


そこで今回は、長雨による体調不良を防ぐための対策を5つのポイントにまとめました!



梅雨に負けない!5つの体調管理対策


  1. 呼吸器系エクササイズで肺を元気に

    肘を90度に曲げて、顔の前に出しましょう。そこから両腕を横に広げ、また元の位置に戻します。腕を広げるときに息を吸い込み、戻すときにゆっくりと息を吐き出すことを意識してください。このエクササイズで胸郭が広がり、深く呼吸をすることで肺など呼吸器系のトレーニングになります。


  2. 汗を流して体内の余分な水分を排出

    半身浴も良いですが、この時期は首までしっかりと湯船に浸かり、短時間で体の芯から温める入浴法もおすすめです。入浴によって体温が上がり、汗腺が開いて汗をかくことで、体内に溜まった余分な水分が排出されます。水分を溜め込むと、むくみや体の冷え、古傷の再発、免疫力の低下にも繋がるので注意が必要です。


  3. 気温差に負けない体づくり

    日中の気温差が大きく変わることもあり、私たちの体にとっては大きな負担となります。気温の変化で肌寒さを感じやすいこの時期だからこそ、積極的に体を動かして体温を上げることが大切です。簡単な屈伸運動やストレッチなどを取り入れてみましょう。


  4. こまめな換気で室内の湿気を撃退

    特に朝起きたら、家全体の空気の流れを作るように全ての窓を開けて換気を行いましょう。私たちの体と同じように、家も湿気が溜まるとカビが発生しやすくなります。室内のカビを吸い込むことは、原因が特定しにくい体調不良が長引く要因にもなりかねません。除湿機も上手に活用していきましょう。


  5. 体を温める食事を意識して

    気温が対策として、時間をかけてじっくりと火を通した料理がおすすめです。コトコト煮込んだスープや、体の芯から温まるスンドゥブやお鍋料理などを積極的に取り入れてみてください。



季節の変わり目も健やかに過ごしましょう


1年を通して、長雨や台風など、イレギュラーな天候が続くことがあります。そんな時でもしっかりと体調管理ができるように、今のうちから対策を講じておきましょう。


皆様が健やかに梅雨時期を過ごせるよう、この情報がお役に立てれば幸いです。

 
 
 

Comments


MAP

【 営業 】

月~金曜日 11時~22時    土曜日  9時~19時

休み:日曜日・第5週

体験レッスンはCONTACTにあるメールフォームからご予約できます

【 住所 】

京都府京都市下京区西錺屋町25 つくるビル305号室

​駐輪場・バイク置き場あり

【 最寄り駅 】

​京都市営地下鉄烏丸線五条駅2番出口から徒歩3分

HOME

TRAINING

 

SERVICEEVENT

REVIEW

FAQ

STAFF

BLOG

​CONTACT

© 2025 MOVEMENT Inc.

bottom of page