hideoyanase4月11日2 分脊柱管狭窄症にもマッサージガン75歳になる母親が昨日、今日と九州から遊びに来て1年ぶりに孫との再会で喜んでいました。 近況や親戚のことなどいろんな話をする中で どうも最近腰の調子がよろしくないとのこと。 この歳にもなれば腰や膝が痛い、肩が上がらない、入院や手術したなど、痛みや不調の話は必ず出て来ますね。...
hideoyanase1月24日2 分【 ライフスタイルを変化させるタイミング 】ARMでは痛みや不調が続く時、それは自分のライフスタイルを変化させる良いタイミングだとポジティブにとらえています。 「気づいたら猫背になっている」「寝るのも起きるのも時間バラバラ」「最近運動を全然していないな」 「スマホやPCばかり見てしまって」「お風呂もしっかり浸かってい...
hideoyanase1月14日1 分まずはやってみる。その行動がこの先の健康を作ります。なかなか物騒なものに見えますが笑 マッサージガンに新しいソケットをつけました。 柔らかい素材なので頭部や関節周辺など 筋肉が薄い、骨にあたりやすいところに最適。 「これいいですね〜!」と マッサージガンを普段使いしているクライアント様はすぐにAmazonで購入されていました...
hideoyanase1月7日2 分全身運動が健康には大切です1月4日より仕事始めでしたが クライアント様も年末年始に 大きく体調を崩してしまう方もいなく 元気な姿を見れて大変うれしく思います。 (ちょっと食べ過ぎて体が重いとかはありますが笑) 今年最初のレッスンメニューでスクワットをしていたのですが...
hideoyanase2021年12月15日2 分【歩くことで回復力UP!】一般的なパーソナルトレーニングジムでは 『歩く』ことを指導するところは、ほぼないと思います。 なぜARMトレーニングでは指導するのか? 1.運動量の確保 この時期は気温が低くなることで猫背になりやすく歩幅も狭くなることで使う筋肉も減ります運動量が減ると血流がいつもより悪くな...
hideoyanase2021年12月4日2 分健康に対して自ら積極的にアプローチすることで、体と心もポジティブに!クライアントに体験して頂き 自分でもやってその再現性に驚かれ セルフケアが簡単・短時間でできると 生活の中に取り入れられています。 ARMは A=アクティブ(積極的に) R=リカバリー(回復する) M=メソッド(方法・手段) 直訳すると、積極的に回復する方法ですから...
hideoyanase2021年11月27日3 分ARMトレーニングは筋肉を短時間で疲れさせることで、体と心の回復スイッチを入れる。「今日はありがとうございました。普段使わない筋肉がプルプル震えたり、トレーニング後の体の動きが柔らかくなっていたり、短時間でも変化が実感出来て楽しかったです。分かりやすく指導して下さり、ありがとうございました。家でもトレーニング頑張ります!」...
hideoyanase2021年10月8日3 分幸福ホルモンであるセロトニンを出すことで免疫力アップ。体調管理しやすくなる。いきなりですが質問です。 「本日よかったことを3つ挙げてください」 パパッと出てきましたか? 意外と出てきませんでしたか? なぜこの質問をしたかと言いますと、これだけで体の免疫力や回復量に影響して、健康管理を上手にするために大切なことだからです。...
hideoyanase2021年9月13日2 分体の変化に気づく大切さクライアントへのレッスン指導で いつも感じていることがあります。 それは「気づいたもの勝ちだな」ということです。 身体面・精神面・生活面・人間関係 ご自身に関することならどのようなことでもです。 ・週1回整体に行っていたのが行かなくてよくなった ・階段の昇り降りが楽にできた...
hideoyanase2021年9月10日2 分健康も二極化の時代に突入しています!健康も二極化していくだろうと言われる昨今。 ①肩こりや腰痛が酷くなってから重い腰を上げて整体やマッサージなど治療を受け始める ②健康なうちから肩こり腰痛に悩まされないよう積極的に体を動かし予防をしていく どちらが健康的だなと感じますか? ①の方が受け身 ②の方は積極的...
hideoyanase2021年9月8日1 分肩こり改善は肩こりのない人の真似をすることがポイント!慢性的な肩こりをお持ちの方は 一度も肩こりを経験したことがない 又は肩こりになってもすぐ治る そのような方達の ・筋肉のつき方 ・体の使い方 を真似ることで 肩こりの改善や予防に繋がります。 英語で肩こりを明確に表す単語はありません。...
hideoyanase2021年9月7日2 分速筋わ鍛えることは若さに繋がる!年齢を重ねるごとに速筋を鍛えることが重要だと考えています。 (※速筋とは重いものを持ち上げる投げる、ダッシュやジャンプするなど若い筋肉のこと) 痛み・ケガや不調からの回復が早いのは子供やアスリートです。 「〇〇選手、ケガから驚異の回復力!」など記事を読んだことはありませんか...
hideoyanase2021年9月3日2 分できない動作をできるようにするのがトレーニングです。今までの自分を変えていくためには やりずらい・できない動作を積極的にメニューに組み込むことをオススメします。 なぜこれが必要なのか? それは子供がお手本となります。 子供はなんでも初めてのことで最初はうまくいきませんよね?...
hideoyanase2021年8月26日2 分健康に対して自立することは、自分の体は自分で守る意識が大切。人間ですから、疲れが溜まれば肩こり腰痛などの痛みや、風邪や頭痛などの不調は出るものです。 けれど、そんな時こそ【自分の体を見直すチャンス】です。 健康に関して、普段はあまり気にかけていなかったこと、気をつけていたけどちょっと忘れていたこと。 いろんな気づきや学びがあります。...
hideoyanase2021年8月19日2 分運動を習慣化できるよう、背中を押していきます。年間の健康管理を上手にしていくなら 食事・睡眠・運動 特に運動は、今まで習慣化してこなかった方が多いので 習慣づけることがとても大切になってきます。 人間は習慣の生き物ですがら 毎日の小さな積み重ねが、体に結果として現れてきます。 逆に言いますとジムに通っている方でも...
hideoyanase2021年8月17日3 分4.50代の新しい健康構築は子供がお手本だった仕事をやプライベートを楽しんできて、4.50代になると体力がガクンと落ちた経験をされる方多いですよね。 それと同時に気力まで落ちて、やる気が起きない、踏ん張りが効かない、落ち込みやすい、回復するまでが長くなったと感じることも。 若さ=回復力 老化=回復力の衰え...
hideoyanase2021年2月13日1 分腹圧を高めて姿勢フォームを良くしてトレーニングすると、実生活でも役立ちます。逆に言うと、いつもの生活でいかに体幹の力が抜けた生活になっているかがわかります。
hideoyanase2021年2月8日1 分運動も勉強も健康のレベルアップ、生活の中にうまく取り入れるかがポイントだ。生活の中に運動をうまく取り入れて、今までとはちょっと違う生活リズムにすることが、将来の健康を獲得していく第一歩になります。
hideoyanase2021年1月28日2 分コンプレフロス導入しました。痛みに対するアプローチの幅が広がります。なので、今回から導入しましたコンプレフロスで、今月はこのむくみの回路を正常化し若返る仕組みを確立していくのです。