目指すのはオトナ版『健康優良児』|京都のパーソナルトレーニングジムMOVEMENT| 地下鉄五条駅徒歩3分

  • ホーム

    • korona
  • 料金

    • トレーニング
    • セルフケア
    • お客様の声
  • お問い合せ

  • アクセス

    • つくるビル
  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.

    MOVEMENT

    ~ Private Membership Gym ~

    • All Posts
    • A.R.M.トレーニング
    • 運動の習慣化
    • 時差ボケ
    • インフルエンザ対策
    • デトックス
    • 生活レベルの向上
    • 年間の体調管理
    • トレーニング動画
    • メンタル
    • 指導者
    • 病気・入院 対策
    • 初心者
    • 台風による不調
    • 高齢者ドライバー
    • 新たな健康の創造
    • 暑さ対策
    • カビ対策
    • トレーニングアイテム
    • ギックリ腰
    • 汗をかける体
    • 花粉症
    • 梅雨対策
    • 近隣のお店
    • その他
    • 冬対策
    • スタミナ
    • 五十肩
    • 秋対策
    • 腹圧
    • 軸を作る
    検索
    ギックリ腰の対処は早いほど回復も早い
    hideoyanase
    • 4月8日
    • 4 分

    ギックリ腰の対処は早いほど回復も早い

    甥っ子さんたちと遊んでいてふとした拍子にぎっくり腰が発生したクライアント様。 すぐにご連絡いただき、対処法をこちらから送らせて頂きました。 体の状況(腰をどれくらい曲げれるか、歩くとき、立つ・座る時、首の動きは?などなど)をお聞きしてから ・対処法①マッサージガン...
    閲覧数:4回0件のコメント
    腹圧を高めて姿勢フォームを良くしてトレーニングすると、実生活でも役立ちます。
    hideoyanase
    • 2021年2月13日
    • 1 分

    腹圧を高めて姿勢フォームを良くしてトレーニングすると、実生活でも役立ちます。

    逆に言うと、いつもの生活でいかに体幹の力が抜けた生活になっているかがわかります。
    閲覧数:21回0件のコメント
    hideoyanase
    • 2020年3月24日
    • 2 分

    回復力自体を高めることは

    多少痛みがあっても動けること そのために痛みが固定化して慢性痛とならないように、早めに行動をすること。
    閲覧数:18回0件のコメント
    hideoyanase
    • 2019年7月18日
    • 2 分

    ぎっくり腰を治す常識が変わってきました

    A.R.Mのクライアント様にお伝えしていることがたくさん載っている記事です。 https://bit.ly/2Hx4ytq 腰痛の常識も大きく変わってきてます。 ぎっくり腰など、痛みが出て完全安静にすると血流が悪いままになるので回復が遅くなります。 痛い=休む ...
    閲覧数:8回0件のコメント
    hideoyanase
    • 2019年5月7日
    • 2 分

    ぎっくり腰も安静じゃない方が早く回復します。腰痛の常識は大きく変わっている。

    A.R.Mのクライアント様にお伝えしていることがたくさん載っている記事です。 https://forbesjapan.com/articles/detail/26913?fbclid=IwAR1svUqyYa4n_WJRdyD95GRgXRqv-mxYRhYqifAXdii...
    閲覧数:11回0件のコメント
    hideoyanase
    • 2018年8月2日
    • 2 分

    回復力が高いカラダとは

    久しぶりに腰を痛めてしまったクライアント様より 喜びの声を頂きました。 「この前、腰を痛めたけど家でスクワットやってから全然大丈夫やったよ。 そのあとにあった神輿を担ぐこともできたし いつもの10㌔走ることもできたで。」 回復力が高い体になっている証拠ですね。 ...
    閲覧数:13回0件のコメント
    hideoyanase
    • 2018年7月23日
    • 2 分

    疲れたら、痛みが出たら、スクワットをしよう

    当ジムでは、はじめて体験トレーニングを受けて頂くときに ボディチェックをして体の柔軟性や首の可動域を見ます。 肩や腰などに、痛みシビレがあるならその痛みもチェックします。 そしてつま先上げでしっかり筋肉を疲れさせると 90%以上の方が、先ほどの柔軟性や、痛み痺れなど ...
    閲覧数:7回0件のコメント
    • Instagram
    • Twitterの社会のアイコン
    • Facebook Social Icon
    • YouTube Social  Icon

    copyright ©京都 パーソナルトレーニングジム MOVEMENT All rights reserved.